【大波スレート屋根】2つリフォーム方法とその特徴

こんにちは。今日はGW明けから始まる工場スレート屋根葺き替え現場のご近隣あいさつ巡りをしてきました「伝統を守る老舗瓦屋4代目」の渡邊です。 その物件は私の中高の同級生の持ち物でして、私のFacebook投稿から屋根屋を営んでいることを知ってもらい、以後いろいろと相談を受けています^^

大波スレートって何?

工場や倉庫、ガレージの屋根にのっている波型の屋根材です。
セメントと骨材をプレスして成型した屋根材です。1枚が大きく強度が強い反面、意匠性が低いこともあり、工場や倉庫、ガレージなどの鉄骨造で使用されることが多い。鉄骨にそのまま留めつけることが出来るために野地板が不要なことが特徴です。

ファイル 2016-04-28 18 38 33

耐用年数は?

30年経過で葺き替え検討を始めて下さい。

30年経過すると基材が経年により非常に弱くなってきます。すると、台風でモノが飛んで来て割れたり、建物自体の揺れで縦割れ(裂け)したりします。工場や倉庫では屋根の下に、商品や機械が置かれているので雨漏れすると大きな被害が出てしまいます。ガレージの場合は実際に雨漏れがしてから検討したり、割れたスレートの交換で延命し、ギリギリまで利用することもしばしば。

どのような方法があるの?

1、カバー工法

カバー工法とは既存のスレートをめくらずにその上から新しい屋根材(スレートもしくは金属)を張る工法です。既存のスレートをめくらないので、工場業務を続けながら工事が可能です。また既存のスレートをめくる人件費や処分費が発生しない為、安価に行うことができ、工期が短く済みます。 しかし、既存屋根材の上に新しい屋根材が乗るので荷重が増えてしまいます。 もう一つ重要なことはいずれ発生する処分費を先送りにするということ。約10年以上前のスレートには強度補強の為にアスベストが含有しています。アスベストは肺の病気を患う有害物質で特別な施設でお金を払って処分する必要があります。先送りにすることでこの処分費が高くなってしまう可能性が高いということです。

2、葺き替え工法

今回の工事はこの葺き替え工法で行います。やはりアスベスト処理を先送りにするリスクを考えて出来る内に処分してしまおうとなりました。 葺き替え工法とは既存のスレートをめくり、処分し、新しいスレート(ノンアスベスト)を張る工法です。この場合、工事中は屋根が無くなってしまう為、場合によっては工場業務を止めて頂く必要があります。この物件は一部のテナントを除いて、天井が張ってあるのでまだマシですが、それでも天気との駆け引きが重要となります。なので、晴れの日をめがけて荷揚げ荷卸しのレッカー車を入れて、人をいっぱい入れてめくったところを1日のうちに伏せていくという作業が必要となります。

多くの人の協力があってこそ

着工するには多くの人の協力があって、始めて工事可能となりました。初回の打ち合わせから色々と問題が発覚していきましたが、足場屋さん・職人さん・レッカー屋さんと綿密に何度も打ち合わせを行いました。そして施主様、テナント様にも車の移動や業務の一時停止などの多大なご協力を頂いております。本日ごあいさつに伺ったご近隣さん(特に運送屋さんと目の前の大きな製造業さん)には本当にありがたいご理解を頂戴しました。

あとは現場トラブルが発生しないように、抜け目なく現場管理を行いたいと思います。

f4c67b1216a34b66b59992db125a25cf_s

The following two tabs change content below.
渡邊智仁

渡邊智仁

代表取締役社長瓦寅工業㈱ 修繕の寅さん
私は昭和56年生まれの酉年で大阪生野の創業100年老舗瓦屋に生まれ育ちました。ずっと大阪にいる生粋の大阪人です。
関西大学卒業後は、瓦ではなくSIに興味を持ち㈱大塚商会のシステム販売営業マンとして7年間頑張りました。が、そろそろ親孝行をしようと思い始め、30歳を契機に瓦業界に飛び込みました。血筋のせいかすぐに瓦業界にも馴染み、営業と現場管理を経験し、今は経営に携わっています。
100年間、まじめにコツコツと建築に携わってきた【経験・知識・実績】で皆様方の大事な家を守っていきたいと思います。
≪保有資格≫1級かわらぶき技能士・瓦屋根工事技士・瓦屋根診断技士・遮熱施工管理士・一般建築物石綿含有建材調査者

記事を気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket