沖縄2日目は6時半にホテル出発して7時15分からラウンドするという苦行のようなゴルフでスタートしました。しかも天気は昨日とはうって変わって暴風吹き荒れており、風に嫌われまくった私は悲しい思いをしました。沖縄では18Hスループレーは当たり前でしてラウンド終わってから昼飯食って成績発表。スコアは58,51の21位/27人でした。
やっぱりヒドーーーーー!
那覇空港に15時着でしたが、フライトは19時45分…お土産をゆっくり選んで買ってもあと4時間・・・
何したらええねぇーん!!!ってことでブログ更新です。
沖縄の伝統 赤瓦屋根
とってもきれいな風景ですね。
沖縄の屋根といえば赤瓦なわけですが、工法が非常に特殊です。平瓦と丸瓦の組み合わせで葺くところまでは同じなのですが、なんと瓦同士の隙間を全て漆喰(シックイ)で埋めちゃうんです。
そして、シーサーのっけて魔除け
昨日のブログ⇒沖縄と言えばシーサー。。。
沖縄は赤瓦に漆喰を塗りたくる理由
沖縄は台風がとっても多く通過します。ニュースでもよく見ます。大きなヤシの木がこれでもかってぐらいナナメってる姿を。それぐらい沖縄の台風はきっついのです。
昔の瓦屋根は屋根野地の上に粘度の高い土を置いて瓦を押し付け接着していました。普段の風程度ではこれで十分なのですが、沖縄のきっつい台風は瓦を飛ばしてしまうんですね。そこで編み出された工法が『必殺!漆喰固め』だったのです。
小さな日本ですが、その地その地に合った工法があるんですねぇ。今は釘打ちしちゃうので、そんな台風で飛んじゃうってことはないですが、今でも沖縄の古き良き屋根の継承として赤瓦に漆喰固めは残っています。
漆喰は瓦に比べて劣化がかなり早いので、定期的に漆喰の塗り替えが必要です。イニシャルもランニングコストもかかりますが、沖縄ならではの伝統工法を続けてほしいと切に願います。
以上、沖縄好きの大阪の観光客からのお願いでした。

渡邊智仁
関西大学卒業後は、瓦ではなくSIに興味を持ち㈱大塚商会のシステム販売営業マンとして7年間頑張りました。が、そろそろ親孝行をしようと思い始め、30歳を契機に瓦業界に飛び込みました。血筋のせいかすぐに瓦業界にも馴染み、営業と現場管理を経験し、今は経営に携わっています。
100年間、まじめにコツコツと建築に携わってきた【経験・知識・実績】で皆様方の大事な家を守っていきたいと思います。
≪保有資格≫1級かわらぶき技能士・瓦屋根工事技士・瓦屋根診断技士・遮熱施工管理士・一般建築物石綿含有建材調査者

最新記事 by 渡邊智仁 (全て見る)
- 石綿(アスベスト)が入った屋根材の葺き替え検討時に知っておいた方がいいこと - 2022年5月7日
- 屋根のプロがドローン屋根点検のメリットとデメリットを解説 - 2022年3月11日
- 瓦の葺き替えをする前に必ずやったほうがいい5つのポイント - 2022年2月15日